スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
2005.12.3 渋谷TaU KICHEN (written by HIDE)2005-12-03 Sat 00:00
![]() レポータ:HIDE (yamaZaki) 遅かれ早かれ気付かれることなので、まず始めに書いておきたいことがある。 自分はプログレには興味が持てなかった。なぜなら自分はパンクを筆頭としたロックンロールが好きなので、複雑難解な音楽イメージを持つプログレッシヴロックはジャズやクラシックとは違う意味で敬遠しているような感じがあった。 自分の中で12月3日の出来事がプログレに対する価値観を変えたのだろうか? ハッキリ言って明確な答えは出てないし、分からない。 ただひとつ言えるのは"Melogress"というバンドがステージに立つとそこにはMelogressという唯一無二の空間が確立されるということである。 MelogressのDrummerであるjunjiは自分が所属するロックバンド"yamaZaki"のDrummerでもありリーダーでもある。自分はyamaZakiでのjunjiしか知らないけど、Melogressのメンバーとしてのjunjiのほうが手数が多い感じがした。良い意味でyamaZakiでのプレイがラウドだとすれば、Meroglessでのプレイはタイトでいつつも楽器隊が3人ということで攻撃的に責めるドラムのような感じさえした。 ライブに関してはその日の出演バンドとしては比較的多い7曲というセットだった。そして、ギターのいないバンドということで、かなり各々のパートが強烈に立っていた。Bass、KeyBoard、Drumsがしっかりまとまってることに関しては正直驚いた。その3人によって演奏されるインスト曲である「Great Challenger」を先頭ではなく、あえて終盤に持ってきた意味が聴いてきてとても伝わってきた。 曲はもちろんだが、場の空気を変えることの出来るバンドというのが一番印象に残った。それは、ギターが無いからうんぬんではなく、各々のパートが各々の成すべきことをしっかり出し切っているからこそ雰囲気すら変えてしまうのだろう。そう感じた。 そしてMelogressの更なる可能性を「2006.2.11」に目撃したい。 yamaZaki Bass担当 HIDE |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|